いよいよ「Windows 10」のサポート終了が現実味を帯びてきました。
多くの企業や個人が長年使い慣れてきたWindows 10ですが、サポート終了に伴い、放置しておくとセキュリティリスクが急増する可能性があります。
特に、IT人材の少ない中小企業にとっては、早めの対応が事業継続のカギとなります。
この記事では、Windows 10のサポート終了時期や対応方法、サポート切れPCのリスク、そして急増するサイバー攻撃への備えについて分かりやすく解説します。
目次
1.Windows10サポート終了はいつ?
Windows 10のサポート終了日は2025年10月14日です。
これは、マイクロソフトによる「延長サポート」の終了を意味し、これ以降はセキュリティ更新プログラムが提供されなくなります。
Windowsのサポートには「メインストリームサポート」と「延長サポート」があり、現在のWindows 10は後者の期間にあります。
延長サポート終了後は、既知の脆弱性が放置され、ウイルスやランサムウェアなどの標的になりやすくなります。
現在、Windows 11へのアップグレードが推奨されていますが、すべてのPCが対象ではないため、早めに自社のIT資産を確認することが重要です。
2.アップグレード対応可能か確認するには?
Windows 11へアップグレードするには、PCのハードウェアが一定の要件を満たしている必要があります。
確認の手順は以下の通りです。
■ Windows 11の主な要件:
-
1GHz以上のCPU(2コア以上の64ビットプロセッサ)
-
4GB以上のRAM
-
64GB以上のストレージ
-
UEFIとセキュアブート対応
-
TPM(Trusted Platform Module)2.0
■ 確認方法:
-
「PC正常性チェック」ツールを使用(Microsoft公式サイトで提供)
-
ダウンロード後、アプリを起動し「今すぐチェック」をクリック
-
対応状況が表示される
対応していない場合は、アップグレードではなく新しいPCの導入が必要です。
特に古い業務用ノートPCやデスクトップは非対応となるケースが多いため、機器更新のスケジュールを立てることが重要です。
3.サポートが切れたPCを使い続けるリスクは?
「使えるからそのままで大丈夫」と考えるのは危険です。
Windows 10のサポートが終了すると、以下のようなリスクにさらされます。
■ セキュリティ更新が提供されない
新たなウイルスや脆弱性に対する修正が行われなくなるため、サイバー攻撃の標的になりやすくなります。
■ ウイルス対策ソフトの対応終了
一部のセキュリティソフトは、サポート終了後のOSへの対応を打ち切る可能性があります。そうなると、事実上、無防備な状態に。
■ 法令違反のリスク
個人情報や機密情報を取り扱う企業の場合、サポートが終了したOSの使用は**「安全管理措置義務違反」**と見なされる恐れがあり、情報漏えいが発生した場合には企業責任が問われます。
■ 業務アプリの非対応
会計ソフトや業務システムがWindows 10非対応となり、動作不良やサポート対象外になる可能性もあります。
4.近年の中小企業へのサイバー攻撃は増加している
サイバー攻撃と聞くと、大企業を狙った高度な攻撃を想像するかもしれません。
しかし、近年は中小企業が狙われるケースが急増しています。
■ 攻撃の傾向
-
ランサムウェアによるデータ暗号化と身代金要求
-
フィッシングメールによる社内ネットワーク侵入
-
リモートアクセスの脆弱性を突いた不正侵入
■ なぜ中小企業が狙われるのか?
-
セキュリティ対策が甘く、侵入しやすい
-
大企業との取引情報を持っている
-
被害発生時の対応が遅く、発覚に時間がかかる
IPA(独理行政法人情報処理推進機構)のレポートによると、サポート切れOSを使用していたことが原因で感染が拡大した事例も報告されています。
参考:IPA『「令和4年度中小企業等に対するサイバー攻撃の実態調査」調査実施報告書について』
参考:経済産業省『中小企業の実態判明 サイバー攻撃の7割は取引先へも影響』
■ 実際にあった事例
-
地方の製造業で、サポート終了後もWindows 7を使用し続けた結果、ネットワーク全体がマルウェアに感染。
-
復旧費用と取引停止で数百万円の損害を被ったケースも。
このように、サポート切れPCはサイバー攻撃の「入口」になりやすいため、使い続けることは企業全体のリスクになります。
※関連記事⇒『【中小企業】サプライチェーンを取り巻く情報セキュリティの強化 過去のサプライチェーン攻撃の被害事例や被害金額予測、対策についてご紹介』
5.まとめ
Windows 10のサポート終了は、2025年10月14日です。
これは、企業にとってIT環境を見直す「タイムリミット」と言えます。
対応が必要な理由をまとめると:
-
セキュリティリスクの高まり
-
法令遵守と信頼維持の観点
-
サポート外のPCが社内システム全体を危険に晒す
対応可能かどうかは、「PC正常性チェック」などで簡単に確認できます。
古いPCで非対応の場合は、買い替えや業務システムの見直しも視野に入れるべきです。
特に中小企業は「まだ大丈夫」と先延ばしにしがちですが、事業継続のための最小限のセキュリティ対策として、Windows 11への移行を早期に計画することが求められます。
今こそ、自社のIT資産を総点検するチャンスです。
後回しにするリスクを回避し、安全で快適な業務環境を構築しましょう。
是非お気軽にご相談ください!
ライター紹介
■株式会社アベヤス GDXオフィスラボ編集部
私たちは100年以上地域の企業や学校、自治体のお客様のオフィス環境に必要な商品・サービスを提供し続けてまいりました。
GDXオフィスラボでは次世代の「働き方」「働く空間づくり」をテーマに、ワークスタイルに合わせた空間の創造をご提案しております。
編集部ではオフィスに役立つ情報を発信してまいります!
★☆GDXオフィスラボ公開中!☆★
現在岩手県の多くの中小企業が人材確保の課題を抱えている中で、
ESG経営の推進は欠かすことのできないポイントになってきております。
GDXオフィスラボは、人材課題を解決する糸口となるよう、
最先端技術や社員が働きやすい空間を体験、体感が出来る場所としてショールーム&コワーキングスペースを公開しています。
最新技術を使用した快適なオフィス空間づくりや環境への取り組み、
次世代の「働くの見える化」を追求したデジタルツールやシステムを
GDXオフィスラボへぜひ体感しにいらっしゃいませんか。
岩手でオフィスのリノベーションをお考えの方、
店舗の移転や改装をお考えの方は是非お気軽にお問合せ下さい。